グランディハウス オーナー様用WEBサイト「グランディスマイルクラブ」

お問合わせはこちら
【 9:00〜17:30 受付】

0120-47-7770

RECOMMENDED | オススメ情報

暮らしコラム

投稿日:2024.05.24

庭のお手入れ

ガーデニング

草木が一気に芽吹くこの季節。
庭を眺めるとボサボサやらモサモサやら
何とかしたいな~と気になっていませんか?

実際にお客様から
「庭木の形を整えたいけれどど、枯れてしまったら困るからできない」
「芝生を綺麗に保ちたいけれど、芝刈りのほかにできることはないか」
といったお問い合わせをたくさんいただいておりました。
そこで今回は、実際にグランディの庭をつくっている職人さんに"ここを押さえれば大丈夫"というお庭の手入れの仕方をお聞きしてきました。

天気の良い休日は家族で庭のお手入れ。そんな日があっても素敵ですよね。
小さなお子様でも楽しんでお手伝いできることもありますので
ぜひ参考にしてみてくださいね。

①庭木の手入れ

枝をまびく

木が大きくなり過ぎないように、あるいは形を整えるために
定期的に剪定が必要です。

枝が混み合ってくると、枝同士がぶつかって傷つけあったり、病害虫が発生する可能性があります。
見た目をキレイに保つのはもちろんなのですが、
養分の巡りをよくしたり、病虫害の発生を防ぐためにも、
きちんと手入れすることが必要なのです。
手間をかけた分だけ、木はより美しく健康に育ちますよ。

剪定のこぎり
剪定のこぎり
剪定バサミ
剪定バサミ

必要な道具
・剪定バサミ
・剪定のこぎり
・ブルーシート(下に敷いて作業をすると片付けが楽です)

枝を切る時期は?

常緑樹

常緑樹は温かい地方の木が多く、
冬場に刈り込むと木への負担が増し、枯れてしまう場合があるため、
5月~6月の梅雨前がベストです。

梅雨前が良い理由は、梅雨の湿気で切り口の乾燥を防げるから、という理由もあります。
枝を切った切り口が乾いてしまうと、そこから病気になってしまう場合があるからです。

落葉樹

込み入った細かい枝も選別して落としていく
込み入った細かい枝も選別して落としていく
余計な枝が減りすっきりとした見た目に
余計な枝が減りすっきりとした見た目に

落葉樹は秋~冬、葉が落ちた後、落ち葉を片付けながら剪定するのが最適です。
理由は、葉が落ちて樹形が見やすいことと、
冬の間は木も休眠期に入るため、負担がかかりにくく、
枝の伸びも鈍化するため
秋に形を整えてあげれば、半年くらいは整った姿のままでいてくれるからです。

花が咲くものは咲き終わったタイミングで

花が咲く樹木は、花が咲き終わったタイミングで剪定をします。
ここで注意するのは、すでに翌年の花芽が出来ている場合があるということです。

花芽を落としてしまうと、
翌年花が咲かなくなってしまいます。
切る際はできれば花が散ってから1~2カ月の間、
まだ花芽が付かないうちに行いましょう。
切る際は花芽が出ていないか、
確認しながら作業をしてください。

小さな花芽を見落とさないでくださいね。

落葉樹は冬に1回、常緑樹は5月下旬~6月に1回の剪定作業で充分です。

木の高さを低くしたい場合

中心で上に伸びている太い幹を、思い切って切ります。
ただし、切る場所には注意しましょう。

伸びてもいい枝を探して、その真上で切ります。
そうすることで、伸びてもいいと残した枝に栄養が集中し、
切り口から、上に伸びる無駄な枝が出てくるのを避けられます。

木の形は変えたくない場合

枝と枝が分かれている部分で剪定すると、形は崩さずに整形できます。

枝の向きを見て、伸ばしたい方向以外の枝はカット
枝の向きを見て、伸ばしたい方向以外の枝はカット

どの枝を切ったらいい?

木の枝が伸びてしまって切りたい場合、
その木をどう育てたいか、を考えて切りましょう。
横広がりの形にしたいなら、上に伸びる枝を切る
逆に上に伸ばしたい場合は、横に伸びる枝を切ります。

切った方が良い枝

・からみ枝
 枝同士が絡むように伸びている枝は、
 左の写真のようにお互いに傷つけあいます。
 傷口ができるとそこから病害虫や菌が入り
 枯れてしまう危険があります。

・逆さ枝
 幹に向かって伸びている枝。

・下がり枝
 横に伸びた枝から、
 下に向かって伸びている枝。

・ひこばえ
 樹木の根元から出る細い枝。
 栄養をとってしまうので
 上部の枝に栄養が届かなくなってしまいます。

肥料のあげ方

木の根元から30㎝くらい離れた場所に3~4カ所、
鉄の棒などで穴を空け、肥料を入れ、土と水をかけます。
木の幅と同じくらいに根が張っていると考え、
肥料を吸収する根の先にあたる部分に肥料を入れましょう。

大きく伸ばしたい木には肥料を与え、
それほど大きくしたくない木には、あまり肥料はあたえなくてOKです。

与える肥料の種類

即効性のある化学肥料は、冬前に与えるのはやめましょう。
木が元気になりすぎてしまい、本来休むべき冬の時期に休めなくなってしまうからです。
冬場に与える場合は、ペレットと呼ばれる油かすなどを固めた肥料を与えます。
なぜなら、こちらはゆっくり溶けていくので、木の活動が始まる春頃から効果が出るからです。

これからの時期には、即効性がある液肥や化成肥料を与えましょう。

②芝の手入れ

5月~8月は芝生の生育期。こまめにお手入れすることで芝が長持ちします。
土が乾いたら水やり(理想は毎朝)、雑草が生えてきたら早めに除草してください。

除草は、雨が降った後の土がやわらかくなったタイミングがおすすめ。
できるだけ、根から引き抜くようにしましょう。
雑草が増えすぎてしまったら、芝生用の除草剤を使うのも手です。

必要な道具

・芝刈り用のハサミ(面積が広い方は芝刈り機)
・刈った芝を集める熊手
・エアレーター

芝刈り機があると便利
芝刈り機があると便利
刈った芝は綺麗に片づけましょう
刈った芝は綺麗に片づけましょう

基本の芝刈りは、この時期は月1~3回、2週間に一度が理想です。
定期的に行うことで、根が強くなり、健康な美しい芝に成長します。

刈った芝をそのままにしておくと、病気や害虫発生の元になるので
熊手などで集めてきちんと処分してください。

芝はランナーでどんどん広がっていきます。
広げたくない場合は境界線に板を埋める、溝を掘るなど、
ランナーが伸びていかないような対策が必要です。

※ランナー…芝生から地面を這うように伸びている、芝が増えるための茎

エアレーション

根が密集しすぎていたり、地面が固まっていると
芝生は窒息してしまったり、水が吸収できなくなってしまい、
やがては発根もしなくなって弱ってしまいます。

それを防ぐために、地面に穴を開ける「エアレーション」を行いましょう。

エアレーターもしくは専用のスパイクで、10cmほどの間隔で穴を空け、水や空気の通り道を作ります。
硬くなった土壌に穴を開け、空気と水を送り込み、
また古い根を切ることで、あらたな根の伸長を促すことができます。

エアレーション用の器具「エアレーター」
エアレーション用の器具「エアレーター」
靴に装着するタイプのエアレーターもあり
靴に装着するタイプのエアレーターもあり

今は、靴底にスパイクの針がついていて、
履いて歩きまわるだけで穴あけができる
便利グッズも販売されています。
これなら運動しながら芝の手入れができますね。

地面にエアレーターを刺します
地面にエアレーターを刺します
穴が開きます
穴が開きます
穴に目土をかけます
穴に目土をかけます

エアレーション後は、根が乾燥しないように目土(めつち)で対処を。
穴があいたところに、細かめの目土を入れ、
芝の葉先が見えるくらいにならします。

箒などで目土をならしていきます
箒などで目土をならしていきます
今回使った目土は粒の細かい鹿沼土
今回使った目土は粒の細かい鹿沼土

同じように凹みなどができてしまった場所にも、
目土をかぶせ、均一にならしておきましょう。
芝生が目土の上に伸び、平らになります。
時期はいつでもOKですが、穴が埋まるのは春以降の芝が動き出す時期になります。
最後に水やりをして完了です。

凹んでいるところにも目土を投入
凹んでいるところにも目土を投入
平らにならしていきます
平らにならしていきます

肥料の与え方

肥料は1月ごろに有機肥料を与えるのがおすすめですが
これからの時期は、即効性がある液肥や化成肥料を与えます。

与える時期は、3月・6月・8月の年3回と言われています。
また、肥料を与えすぎてしまうと、雑草の肥料になってしまったり
「肥料やけ」により草や根が傷む可能性もあるので、適量を与えましょう。

芝生全体に行きわたるように
肥料をあたえたら、
水やりをしまんべんなく
たっぷり行きわたらせましょう。

水やり

夏場が特に、こまめにな水やりが必要ですが、
実は芝は、水が多くても少なくてもダメ、という手のかかる植物。
与えすぎにも注意してくださいね。


芝は手間をかけてあげれば、それだけ綺麗に育ってくれますので
ぜひかわいがって育てて、きれいなグリーンの庭をお楽しみください。

③植え込みの手入れ

ハーブ類など伸び放題になっていませんか?
意外と大胆にばっさりと刈り込んでも大丈夫ですので
思い切ってスッキリさせてみてください。

枯れ葉を除去します
枯れ葉を除去します
枯れ葉がなくなっただけで美しさ倍増
枯れ葉がなくなっただけで美しさ倍増
伸びすぎたラベンダーも根元からカット
伸びすぎたラベンダーも根元からカット
ばっさり大胆に刈り込んでOK
ばっさり大胆に刈り込んでOK
ラベンダーに押し潰されて見えなかった植え込みが…
ラベンダーに押し潰されて見えなかった植え込みが…
生き生きと姿を現しました
生き生きと姿を現しました

植物には、空気や光、水の通り道を確保してあげることが大切です。
年に2~3回は、家族で庭のお手入れの日を決めて
みんなで庭作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

忙しくて時間がとれなかったり、
手が回らない時は、プロの力を借りてもいいですね。

定期的なお手入れで、自慢のお庭を育てていってくださいね。

【取材協力】
株式会社 百川 福田 さん

栃木県鹿沼市上石川1873-54
TEL:0289-72-0166